2025年8月31日日曜日

書道講演会「ひょうぐ」ってなんだ?-作品を彩る仕事「表具」

書家や画家、詩人、写真家など、さまざまな分野の文化人とのコラボレーションを手がけ、掛け軸や額、屏風の表具のほか修復もしている表具師の岸野さん。大学での講演など、表具の魅力を伝える活動にも精力的に取り組んでいます。これまでに制作した作品を紹介しながら、表具の魅力やこだわりなどを語ります。


講師 / 岸野田(きしの・でん 表具師)
日時 / 1月18日(日)10:30~12:00 ※申込締切:12月25日
定員 / 150人

チラシをクリックすると詳細が開きます




《 申込方法 》
講座名・郵便番号・住所・氏名・電話番号を明記し、はがき・ファックス・メールのいずれかで、申込締切までにお申し込みください。当館1階受付でも申し込めます。
お申し込みの方に、受講票をお送りします。申込締切までに定員に達した場合は、抽選となります。

2025年8月5日火曜日

9/21 ことのはロビーコンサート 楠野麻衣(ソプラノ)、加藤紗耶香(ピアノ)

チラシをクリックすると詳細が開きます


入場無料

14時~15時《 要申込・定員170人(抽選)・申込期間:8/2~9/2 》
《 申込方法 》
はがき・ファックス・メールのいずれかに、郵便番号・住所・氏名・電話番号・「9月21日 ロビーコンサート希望」と明記し、申込期間内ご応募ください。当館1階受付でもご応募可能です。グループでのお申し込みは3人まで。抽選結果は、はがきでお知らせします。


住所:〒770-0807  徳島市中前川町2-22-1
TEL:088-625-7485
FAX:088-625-7540
E-mail:kotonoha@bungakushodo.jp

2025年8月4日月曜日

秋の文学講演会

Ⅰ 小説の魔法
講師/九段  理江(作家)
日時/10月5日  (日)14時~15時30分 ※申込締切:9月14日

Ⅱ 小説と、科学と土地と
講師/伊与原  新(作家)
日時/11月22日(土)14時~15時30分 ※申込締切:11月1日

チラシをクリックすると詳細が開きます


《 申込方法 》
はがき、FAX、メールのいずれかに、講師名(2人記入も可)、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をご記入の上、お申し込みください。当館1階受付でも申し込めます。

申込多数の場合は抽選
申込締切日・・・九段理江 9/14  伊与原新 11/1

住所 〒770-0807  徳島市中前川町2丁目22-1
TEL 088-625-7485
FAX 088-625-7540
メールアドレス kotonoha@bungakushodo.jp  





2025年7月12日土曜日

書の鑑賞「エピソードでつづる書聖 王羲之」

「書聖」と呼ばれ、書を学ぶ誰もがその名を知る中国・東晋時代の王羲之(おうぎし)。九州国立博物館館長の富田淳さんはその王羲之についての著書をはじめ、王羲之に関する展覧会を数多く手がけ、成功させてきました。
今回の講座では、王羲之の書の魅力を中心に、書の鑑賞方法や楽しみ方について話します。


講師 / 富田淳(九州国立博物館館長)

日時 / 8月30日(土)14:00~15:30 ※申込締切:8月10日
定員 / 150人

 <申込方法>
講座名・郵便番号・住所・氏名・電話番号を明記し、はがき・ファックス・メールのいずれかで、申込締切までにお申し込みください。当館1階受付でも申し込めます。
お申し込みの方に、受講票をお送りします。申込締切までに定員に達した場合は、抽選となります。

住所/770-0807 徳島市中前川町2丁目22-1
TEL/088-625-7485
FAX/088-625-7540
メールアドレス/kotonoha@bungakushodo.jp




Copyright (C) 徳島県立文学書道館 All Rights Reserved.